家電量販店からの転職は難しくない!販売経験を活かして転職する方法

「この働き方、いつまで続けられるんだろう…」「シフトは不規則、ノルマはきつめ、土日は休めない…」家電量販店で働く中で、ふとそんな不安がよぎったことはありませんか?

販売職は、人と関わるやりがいのある仕事ですが、一方で体力的・精神的に負担の大きい働き方でもあります。そして、いざ「転職しようかな」と思っても、「自分にできる仕事なんてあるのか」「販売しか経験してないし…」と立ち止まってしまう人が多いのも事実です。

でも、安心してください。家電量販店の販売員として培ったスキルや経験は、異業種・異職種でもしっかり評価される強みになります。本記事では、家電量販店からの転職を考えているあなたに向けて、

  • よくある転職理由と不安の乗り越え方
  • 販売経験を活かせる職種とリアルな転職成功談
  • 失敗しないための事前準備とアピール方法

などをキャリア支援の視点からわかりやすく解説しています。今の働き方にモヤモヤしているなら、この記事を読むことで「あなたらしい次の一歩」が見えてくるはずです。

この記事の監修者

株式会社MEDISITE キャリアコンサルタント

阿部 翔大

目次

家電量販店からの転職は可能!他職種でも活かせる販売職ならではの強みがある

販売職での経験は、実は「未経験歓迎」の求人市場で高く評価されやすい経歴のひとつです。その背景には、日々の接客業務を通じて培われた対人対応力・提案力・問題解決力など、業界を問わず活かせるスキルの存在があります。

例えば営業職やカスタマーサポート職、IT系のサポート業務などでは、「販売経験あり」の応募者が積極的に採用される傾向があります。これは、すでに現場での顧客対応に慣れており、コミュニケーション力や対応力を備えていると判断されるからです。

リクルートエージェントが実施した調査では、異業種転職者が最も多い職種は「営業・販売・カスタマーサービス」で62.1%、次いで「SE・ITエンジニア」で61.9%でした。これは、販売経験が評価されやすいことの裏付けとも言えます。

【引用】リクルートエージェント|異業種転職の実態調査

採用担当者の意向としても、「異業種からの転職者に求める能力」のトップとして「コミュニケーション力」「協調性」「チームワーク」が挙げられます。

【引用】リクルートエージェント|異業種転職の実態調査

阿部 翔大

結果、完全な未経験者と比較して、「販売経験者」は採用面でアドバンテージを持ちやすく、一歩リードできる存在になるのです。

なぜ家電量販店から転職したくなるのか?よくある理由

家電量販店の販売職は、接客スキルや商品知識などやりがいもある一方で、長く続けるうえでの悩みや不安を抱える人も少なくありません。

腰痛持ちで、いま40歳という年齢を考えたときにあと20年~25年、この毎日8時間立ちっぱなしの仕事で土日休みもなく、かつ理不尽な客の対応をしていかなければならないという身体的・精神的ストレス(正直これが一番切迫している問題です、毎日仕事行くのに胃がキュウキュウしめつけられる感じです)。
基本給こそ安定していて同業他社よりも条件が良い?かもしれませんが、上司にはたぶん嫌われており昇進等は見込めず大幅な給料アップもなし、やってきたのは販売だけというキャリアへの不安。

【引用】Yahoo!知恵袋|家電量販店から転職した経験の先輩へ質問です。

家電総合アドバイザーとスマートマスターの資格を持っているくらいには努力し、店舗の誰よりも知識だけは豊富だと思っていますが、以前別店舗でパワハラに会いうつ病になって以降、対人接客の能力は誰よりも低いかな、と感じております。転職したとしても接客や営業数字からは離れた仕事を検討しています。

【引用】Yahoo!知恵袋|家電量販店から転職した経験の先輩へ質問です。

この章では、実際に転職を考えるきっかけとなる主な理由を5つ紹介します。

売上ノルマがきついと感じるから

「あと3台売れないと、今月のノルマ達成できないよね?」シフト終わり間際、上司からそんな一言を投げかけられた経験はありませんか?家電量販店では、販売台数やオプション契約件数など、数字で評価される風土が強くあります。

もちろん、目標に向かって努力するのは悪いことではありません。しかし、「売ること」そのものが目的化してしまい、お客様との信頼関係よりも数字のための接客に追われるようになると、本来のやりがいが薄れていくのです。

売上が伸び悩む時期は、自分のせいではなくても評価が下がる。そんな状況が続くと、「もう数字に追われる働き方はやめたい」と思うのも無理はありません。

土日休みが取れず、プライベートとの両立が難しいから

「次の週末、友達の結婚式があるんだけど、休めるかな…」そう考えたとき、まず頭に浮かぶのはシフト希望は通るかどうかという不確実性

家電量販店では土日祝が繁忙期のため、シフト制で休みが固定されないのが当たり前。恋人や友人、家族との予定が立てづらく、気づけば自分の時間を削られていく生活に疲れてしまう人も多いです。

特に、20代後半〜30代になると結婚・出産・子育てなどライフイベントも増え、「この働き方のままで本当に家庭を持てるのか?」と不安になることも。カレンダー通りの休みが取れる職種に転職した人の多くが、「今は家族との時間が増えて、本当に転職して良かった」と実感しています。

体力面の不安に漠然とした不安があるから

家電量販店のフロアは、見た目以上に広く、1日1万歩以上歩くことも珍しくありません。重たい家電商品の搬入や展示替え、店内を駆け回るような接客で、気づけば毎日が運動会のような忙しさ

若いうちは乗り切れても、「この体力、あと何年持つだろう」と思い始めた瞬間から、転職の二文字が現実味を帯びてきます。特に30代を超えると、腰痛や膝痛、慢性的な疲労感を訴える人も増え、「これからも立ちっぱなしで働き続けるのは無理かもしれない」という将来への漠然とした不安に繋がっていきます。

「将来の健康」まで考えたとき、体力に依存しない働き方へのシフトは、早めに考えておいて損はありません。

平均収入が低く将来キャリアアップが見込めないと感じるから

家電量販店の販売職は、基本給が低く、昇給やボーナスも会社・店舗によって差があります。昇格して店長・エリアマネージャーになれば収入アップも望めますが、そのポジションに就けるのはほんの一握り。しかも、その代償として転勤・責任増・休みの減少なども付いてきます。

「店長になった先輩は、給料は上がったけど家庭の時間はなくなった」そんな姿を間近で見て、自分の理想の働き方や将来像とズレを感じてしまう人も少なくありません

「もっと頑張りたい」という気持ちがあるのに、今の環境では限界が見えている。その気づきが、「収入もキャリアも、もっと伸ばせる職場を探そう」という行動の原動力になります。

接客やクレーム対応で精神的に疲弊するから

「なんでこんなに怒られなきゃいけないんだろう…」接客の現場では、理不尽な要求や無茶なクレームも日常茶飯事。ときには、怒号を浴びたり、人格を否定されるような言葉を受けることもあります。

そんな状況でも「お客様第一」で笑顔を保たなければならない。それが販売職のプロ意識だと理解はしていても、自分の感情や精神を押し殺し続けることには限界があります

中には、「もう接客するのが怖い」と感じてしまい、人と関わること自体にストレスを感じるようになってしまうケースも。
そうなる前に、もっと自分のメンタルを大切にできる職場へと転職することは、決して逃げではなく前向きな選択なのです。

販売職経験が活きるおすすめの転職先

「販売職の経験って、他の仕事でも通用するのかな…?」そんな不安を感じる方は多いですが、実際には、前の章でもお伝えしたように販売職で培ったスキルは多くの職種で重宝されます。ここでは、未経験でも挑戦しやすく、販売職での経験を活かせるおすすめの職種を紹介します。

阿部 翔大

いずれも、異業種転職で人気が高く、将来性や働きやすさの面でも評価されている仕事ばかりです!

営業職|コミュ力と提案力を活かして高収入を狙える

販売職で磨かれたコミュニケーション力や提案力は、営業職との親和性が非常に高いです。家電を「売る」経験をしてきた人は、商品の魅力を引き出すスキルや、お客様のニーズを言語化する力に長けています。

営業職では、そういったスキルがそのまま「成果=収入」に直結します。特に法人営業(BtoB)や反響営業であれば、飛び込み営業のようなハードなスタイルではなく、販売職からの転職者にも適応しやすいのが特徴で、成果を出せばインセンティブで年収アップも狙えます。

「同世代より稼ぎたい」「成果がきちんと評価される環境で働きたい」と考えている人にピッタリの職種です。

事務職|安定した働き方とワークライフバランスの実現

「土日休みがいい」「残業の少ない仕事がしたい」そんなニーズを満たすのが、事務職です。販売職と違い、基本的に内勤&定時退社が可能な業務が多く、ライフスタイルを整えやすいのが大きな魅力です。

販売職で身につけた「正確さ」「マルチタスク力」「社内コミュニケーション力」は、事務職でも高く評価されます。とくに営業事務や総務、カスタマー対応を含む事務職は、接客経験が強みに変わります。

「収入よりも、生活リズムや精神的な安定を重視したい」と感じている人にとって、最有力な選択肢です。

ITサポート・ヘルプデスク|接客スキルを活かした内勤業務

「IT系ってハードル高そう」と思うかもしれませんが、ヘルプデスクやITサポートは、家電量販店での接客経験がある人こそ向いている職種です。

なぜなら、ユーザーからの「困った」に対して、親身に対応するための聞く力・伝える力が求められるから。未経験OKの求人も多く、研修制度が充実している企業も増えているため、「一度、ITにチャレンジしてみたい」と思っていた方にはチャンスです。

将来的にはIT知識を活かして社内SEやエンジニア職へのキャリアチェンジも可能で、収入アップやスキルアップが目指せるのも魅力です。

カスタマーサポート|電話やメール対応で「聞く力」が武器に

家電量販店で多くのお客様の話を聞いてきた経験は、カスタマーサポート職でも非常に役立ちます。対面から電話・メール対応に変わるだけで、本質的な業務は「相手の困りごとを解決すること」

むしろ、顔が見えない分、「言葉の選び方」「声のトーン」「正確な情報伝達」が重要になり、販売職での接客経験が強みとして活きてきます。

在宅勤務OKな企業も増えており、柔軟な働き方を目指したい人にも人気の高い職種です。

介護業界|対人スキルを活かして社会貢献できる仕事も

「人と関わる仕事が好き」「誰かの役に立ちたい」そう思える人には、介護・福祉業界も一つの選択肢です。販売職で身についた気配りや傾聴力は、介護現場で非常に重宝されます。

無資格・未経験からスタートできる職場も多く、働きながら資格取得をサポートしてくれる制度も充実しています

高齢社会における将来性の高さや社会的意義のある仕事として、やりがいを実感しやすいのも特徴です。

人材コーディネーター|人と企業をつなぐ営業+接客のハイブリッド職

販売職経験者に近年人気なのが、人材業界でのコーディネーター職です。求職者との面談や企業とのやりとりなど、営業と接客の両方を経験できる職種で、「人と話すのが得意」「誰かのために頑張るのが好き」という方に向いています。

年齢が若ければポテンシャル採用されるケースも多く、販売経験者が多数活躍している業界でもあります。

成果がインセンティブに反映されるため、やりがいと収入の両方を追求したい人にはうってつけです。

広報・採用・インサイドセールスなど、企業の内勤型接客職

近年では、販売経験を活かして企業の対外的な顔となる職種に転職する人も増えています。たとえば

  • 広報・PR:説明力や発信力を活かして、企業の魅力を社外に伝える
  • 採用担当:説明会・面談で学生や転職者と接する仕事は、まさに接客
  • インサイドセールス:電話やメールで提案を行う非対面型営業

これらはすべて、販売職で身につけた「伝える力」「聞く力」を活かせる内勤型の仕事です。

「人と関わるのは好き。でも体力勝負の仕事はちょっと…」という方におすすめです。

家電量販店からの転職を成功させるために準備しておきたいこと

転職は、思い立ったその日からすぐに結果が出るものではありません。特に、家電量販店から異業種へのチャレンジでは、経験が活かせるか・企業にどうアピールするかといった準備が結果を左右します。この章では、転職成功に向けてやっておくべき5つの準備について、具体的に解説します。

阿部 翔大

転職を「成功」と呼べるかどうかは、実はスタート前の準備で8割が決まるとも言われています。

志望職種や志望業界の情報収集はマメに行っておく

「なんとなく土日休みの仕事に就きたい」「営業って稼げそう」こうした漠然としたイメージだけで転職活動を始めてしまうと、転職後に「こんなはずじゃなかった」と感じるリスクが高まります

たとえば、営業職には「新規開拓営業」「ルート営業」「内勤営業」など様々なスタイルがあり、会社によって働き方はまったく異なります。 事務職にも、「営業事務」「総務」「経理」「カスタマーサポート寄り」など複数のジャンルがあります。

つまり、「職種名」だけで選ぶと見えてこない情報がたくさんあるということです。だからこそ、以下のような手段を使って具体的な情報を集めましょう。

  • 転職エージェントにヒアリングする
  • 企業口コミサイト(OpenWork・転職会議など)を見る
  • 実際の求人票を50社くらい比較して傾向をつかむ
  • 企業ホームページや社員インタビューを見る
阿部 翔大

こうした、地味だけど地に足のついた情報収集こそが、「なんとなく転職」から「納得できる転職」へとつなげる第一歩です。

自己分析とキャリアの棚卸しをして強みを明確にしておく

転職では「自分の価値」を伝えなければなりません。でも、いざ職務経歴書や面接で「あなたの強みは?」と聞かれると、言葉に詰まってしまう人が多いのも事実です。

だからこそ、自己分析と過去の経験の棚卸しが不可欠です。重要なのは、「家電を売っていた」という表面的な経験だけでなく、

  • どんな工夫をして売上を伸ばしたか
  • どんなお客様に対応して、どんな反応があったか
  • どんなトラブルを乗り越えたか
  • 周囲からどう評価されていたか

といった、中身のある行動エピソードを掘り下げていくことです。たとえば、以下のように「評価された行動」→「汎用スキル」へと変換してみてください。

「説明が丁寧だと褒められることが多かった」
→「相手の理解度に応じて言葉を選び、情報を噛み砕いて伝える力がある」

阿部 翔大

これで、営業・事務・ITサポートなど、どんな職種でも通用する自己PRが完成します。

志望業界関連の資格を取得しておく

資格は「知識の証明」というだけではありません。それ以上に「未経験でもその業界に本気で入りたい」という姿勢を伝えるツールです。たとえば、事務職に応募したい人がMOSや日商簿記を取得していれば、「この人は準備しているな」と採用担当者の評価が変わります。それは履歴書の一行が変える印象です。

しかも、資格の勉強をすることで、

  • 自分がその仕事に向いているかどうかを知れる
  • 面接で「今こんな勉強をしています」と具体的に話せる
  • 実務に入ったあとも理解が早くなる

という自己理解・面接対策・入社後活躍まで一石三鳥の効果があります。

阿部 翔大

「何から始めればいいかわからない」と悩んでいる人こそ、まずは関連資格のテキストを開いてみることが、最も確実で意味のある一歩です。

転職理由を前向きに伝えられるようにしておく

「ノルマがきついから」「クレーム対応が辛いから」は、本音としては当然の理由ですが、面接では共感されにくい理由として扱われがちです。

だからといって、嘘をつく必要はありません。重要なのは、ネガティブな転職理由をポジティブなキャリアの方向性に言い換える技術です。

悪い例
良い例
  • 「休みが少なくてキツかったです」
  • 「もう接客したくないです」
  • 「より計画的に学びや成長に時間を割ける環境で働きたいと考えるようになりました」
  • 「これまでの接客経験を、より継続的な信頼関係を築ける仕事に活かしたいと思いました」

このように、「やめたい理由」→「だからこそ、次はこうしたい」という流れで話すと、採用側も納得しやすくなります。

阿部 翔大

事前に想定問答を用意しておくだけで、面接の手応えが大きく変わります。

家電販売の経験をアピールできる職務経歴書を用意しておく

販売職で働いてきた多くの方が、「ただ商品を売っていただけだから、アピールできることがない」と思い込んでしまいます。
でも、実際はそんなことはありません。販売経験の中には、

  • 接客力・提案力
  • マルチタスク処理能力
  • チーム連携や後輩指導経験
  • 売上管理や在庫管理などの数字スキル

など、異業種でも通用するスキルの宝庫が詰まっています。たとえば職務経歴書には、以下のように具体的に書けます。

週末キャンペーン時に、テレビ売場の販売台数を通常比150%に伸ばし、店舗内1位を記録
新人スタッフの育成担当を任され、3ヶ月後には単独接客を任せられるまでに指導

このように、「何をしたか」ではなく「どうやって成果を出したか」「何を工夫したか」まで書くことが説得力の鍵です。

阿部 翔大

販売職出身者の多くがここで差をつけられます。

家電量販店に在職中に転職活動を進めるメリット

家電量販店で働きながら転職を考えている方にとって、「先に辞めてから動くべきか」「在職中に始めるべきか」は悩みどころです。
結論としては、在職中に転職活動を進める方が一般的で、成功率も安定しています

実際、GOLD CAREERの調査によると、転職活動者の55.6%が在職中に転職活動を行っていたと回答しています。

【引用】GOLD CAREER|在職中派と退職してから派の転職活動方法に関する調査結果


また、リクルートの調査では38.5%が「転職先が決まってから退職した」と回答しており、転職活動と仕事を並行させる人が一定数いることがわかります。

【引用】株式会社リクルート|就業者の転職や価値観等に関する実態調査2022

在職中の活動には、収入が確保されることで焦らず求人を選べるという心理的メリットがあり、ブランクを避けられることも評価につながります。「辞めてから探す」はリスクが高くなるため、まずは働きながら情報収集と準備を始めるのが堅実な選択です。

未経験転職に強い!販売職経験者向けの転職支援サービス

ノビルキャリア|販売職を含む、他業種未経験の20代女性に寄り添う「可能性重視」の就活サポート

運営会社株式会社MEDISITE
公開求人数45,000件~
対応地域全国
対象年齢18~29歳
研修制度あり

「ノビルキャリア」の特徴は、販売職の経験を強みとして言語化し、未経験OKの営業・事務・カスタマーサポートなどへの転職成功率が高い点にあります。実際に、ノビルキャリアのサポートを受けた販売経験者の約7割が未経験職種への内定を獲得しています(※自社実績データ)。

キャリアアドバイザーが一人ひとりの強みを引き出し、職務経歴書の添削から面接対策まで徹底サポート。販売職で培ったスキルを武器に、新しいキャリアへと一歩踏み出したい方に最適です。

ノビルキャリアの特徴
  • 販売職からの転職をポジティブに伝える面接対策
  • 自己PRが苦手な人向けの模擬面接
  • ブラック企業を排除した独自求人ネットワーク
ノビルキャリアが販売職の方におすすめな理由
  • 販売職出身のアドバイザーが在籍しており、親身に対応してくれる
  • 販売職から販売職もOK、「人柄重視」「未経験OK」な求人を優先的に紹介してくれる

就職カレッジ|就職成功率80%以上!研修付きのため販売職以外は未経験の方でも安心

就職カレッジ
運営会社株式会社ジェイック
公開求人数非公開
対応地域全国
対象年齢18~29歳
研修制度あり

「就職カレッジ」は、20代の若手・未経験者向けに特化した転職支援サービスで、販売職から異職種へのキャリアチェンジを目指す方にも非常に適しています。特徴は、転職サポートの前にビジネスマナーや職種理解を深める研修がある点。販売職で働いてきたものの「PCスキルに自信がない」「事務って実際何するの?」といった不安を抱える方でも、基礎から学び直せるため安心です。

研修後は企業との集団面接会に参加でき、未経験歓迎の事務・営業・ITサポート職などに一気に内定が出ることも。実際、就職カレッジ経由の内定率は80%以上を誇り、販売職からの脱却を目指す方には心強い味方です。

ジェイック就職カレッジの特徴
  • 就職講座(無料)を受講すれば、書類選考なしで20社以上と面接可能
  • マナーや自己分析、面接練習まで徹底サポート
  • 研修を通過した人材として企業からの信頼も高い
ジェイック就職カレッジが販売職の方におすすめな理由
  • 販売員から事務や営業など未経験職種への不安を研修で払拭できる
  • 販売職出身者の転職成功率が高く、集団面接会を通じてスピード内定が可能

ハタラクティブ|販売職からの未経験転職に強い!豊富な求人と高い内定率

ハタラクティブ
運営会社レバレジーズ株式会社
公開求人数5,000件~
対応地域全国
対象年齢18~29歳
研修制度なし

「ハタラクティブ」は、フリーターや販売職経験者など、正社員未経験の20代を中心に転職支援を行うエージェントです。特に販売職からのキャリアチェンジ支援に強く、未経験OKの事務・営業・ITサポート職の求人が豊富に揃っています。キャリアアドバイザーは経験が浅い人向けの支援に慣れており、「自分の何が評価されるのか分からない」という不安に対して、職務経歴書や面接のアドバイスを丁寧に行ってくれます。

また、書類選考なしで面接に進める企業も多いため、「まずは話してみたい」という方にもおすすめです。販売職での経験を武器に、未経験職種への転職を目指す人にとって、非常に心強いパートナーです。

ハタラクティブの特徴
  • 自己分析から求人紹介まで最短3日で内定が出るスピード感
  • 書類添削や面接対策の質が高く、親身な対応が評判
  • 都市部での就職を目指す現在販売員の方にとっては最有力候補
ハタラクティブが販売職の方におすすめな理由
  • 未経験歓迎の求人が豊富で、販売経験を活かせる事務・営業・サポート職の紹介実績が多い
  • 書類選考なしで面接に進める企業もあり、転職初心者でもスムーズに選考を進めやすい

家電量販店からの転職成功者の体験談

この章では、実際に家電量販店から異業種へ転職し、働き方や人生が大きく変わった人たちのリアルな声をご紹介します。

Aさん(28歳・男性)|営業職に転職して収入も休日も増えた

もともと家電量販店で4年くらい働いてたんですけど、ずっと感じてたのが「この働き方、いつまで続けられるんだろう」ってことでした。ノルマに追われて、シフトも不規則で、給料も上がる気配がなくて…。結婚を考えたときに「今のままじゃ将来設計できないな」って思ったのが転職のきっかけです。転職先は、法人向けのIT商材を扱う営業職。最初は不安でしたけど、家電売り場で磨いた説明力とか、ヒアリング力がそのまま活かせてる感覚があります。しかも、成績が評価されてインセンティブもあるので、年収は前より80万くらいアップしました。土日も休みで、家族との時間もちゃんと取れるようになって、本当に転職して良かったです。

Bさん(25歳・女性)|事務職で安定した生活と趣味の両立を実現

私は販売の仕事が嫌いだったわけじゃないんです。むしろ、お客さんとの会話とか、相談されるのが嬉しくて、やりがいも感じてました。でも、あるとき体調を崩してしまって。 シフト制や立ち仕事の負担が想像以上に大きかったことに気づいて、「もっと自分を大事にできる働き方がしたい」って思うようになったんです。今は中小企業の営業事務として働いています。正直、事務ってもっと地味で淡々とした仕事かと思ってたんですけど、実際は社内の調整役として意外と人と関わることも多くて、自分には合ってたなって思います。毎日18時には帰れるし、土日もしっかり休める。休みの日は推し活に没頭してます(笑)。心にも時間にも余裕ができて、転職して本当に良かったと思ってます。

まとめ|今の職場が「合わない」と思ったら、次のステージへ

阿部 翔大

家電量販店での経験は、十分に武器になります。転職をサポートしてきた立場から見ても、販売職出身の方が異業種で活躍されるケースは非常に多いです。大切なのは、「今の職場が合わない=逃げ」ではなく、「自分らしいキャリアを選ぶための選択」だと捉えることです。あなたの経験は、決して無駄にはなりません。販売職だから転職できないと思い込まずに、自信を持って次のステップへ進んでください。

この記事のポイント総まとめ

  • 家電量販店から異業種への転職は十分に可能。販売スキルは多職種で活かせる
  • 売上ノルマやシフト制、将来の収入不安など、転職理由は正当でよくある悩み
  • 営業・事務・ITサポート・カスタマーサポートなど、販売経験が活きる職種は多い
  • 転職成功の鍵は「準備」。自己分析・情報収集・職務経歴書の工夫が重要
  • 在職中の転職活動が安心&有利。焦らず、自分に合った道を探せる
  • 実際に転職して生活が好転した人の声も多い。「変えてよかった」という実感はリアルに存在

今の経験を「転職できない理由」にせずに、まずは一歩踏み出そう

今の働き方や職場にモヤモヤを感じているなら、それは「変化のタイミング」かもしれません。「家電販売しかしてこなかったから…」と、自分の可能性にフタをしてしまうのはもったいないです。

大切なのは、転職するかどうかよりも、自分の未来を自分で選ぶ意志を持つこと。あなたがこれまで頑張ってきた経験は、きっと次のフィールドでも活きるはずです。

阿部 翔大

まずは情報を集めてみる、エージェントに相談してみる。そんな小さな一歩が、人生を大きく変えるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「ビギナーズリンク」の編集部です。【スキルの余白は、伸びしろだ。】をコンセプトに、キャリアアップやスキルアップを目指す若年層が「未経験」を「武器」に変えていけるよう、転職や就職に関する有益な情報を発信します。

コメント

コメントする

目次