大学中退者におすすめの就職先をプロが紹介!業界や職種の特徴と選び方

大学中退者OKおすすめ就職先

「大学を中退した自分に、正社員としての就職先なんてあるのだろうか…」

そんな不安や焦りを抱えていませんか?実際、大学中退は就活において不利に働くことがあります。応募できる求人が減ったり、「なぜ中退したのか?」という説明が求められたりと、悩みも多いものです。

しかし一方で、大学を中退しても正社員として働き、安定した収入やキャリアを築いている人はたくさんいます。大学中退したから就職先がない、ということはありません

大切なのは、「どんな仕事を選ぶか」「どう準備するか」「誰に相談するか」。この3つを押さえれば、中退という経歴はマイナスではなく、個性や強みに変える材料になります。

本記事では、未経験・学歴不問でも就職しやすい職種や業界をはじめ、就活成功に必要な資格やエージェント情報、企業選びのコツまで、就職支援のプロがわかりやすく解説します。

今の行動が、これからのキャリアを大きく変えていきます。あなたに合った働き方や仕事を一緒に見つけていきましょう。

この記事の監修者

株式会社MEDISITE キャリアコンサルタント

阿部 翔大

目次

大学中退者の就職事情

大学を中退してしまったら、「もう正社員にはなれないんじゃないか…」と不安になる人も多いでしょう。でも実際は、そんなことありません。この章では、大学中退者の就職状況や、どんな仕事に就いているのか、企業側がどう見ているのかなど、大学中退者の就職事情について解説します。

大学中退者の正社員就職率は33.9%

独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)が行った調査「大学等中退者の就労と意識に関する研究」によると、大学中退者の正社員就職率は約33.9%とされています。つまり、3人に1人は正社員として就職できているということです。

「思ったより高いかも」と感じた方もいるのではないでしょうか?たしかに、大卒者の正社員就職率(約57.5%)と比べると低めではありますが、裏を返せば、中退者でもしっかり準備すれば十分に就職できるということです。

阿部 翔大

さらに、最近は人手不足の影響もあり、「学歴より意欲や人柄を重視する」という企業も増えています。中退=詰みでは決してありません。

大学中退者の主な就職先を男女別に紹介

中退後にどんな職種に就いているかは、性別によっても少し傾向があります。ここでは、就職エージェント「ノビルキャリア」が取り扱っている職種別求人数の種類や、実際に就職成功した実績をもとに、主な就職先を男女別に紹介します。

男性中退者の主な就職先

  • 営業(法人・個人問わず)
  • 建設・土木
  • 製造業
  • 運送業(ドライバー)
  • 警備・清掃などのサービス業

男性は「体力系・現場系」「稼げる営業系」など、学歴よりも実力や行動力で評価されやすい職種が中心です。

女性中退者の主な就職先

  • 一般事務・医療事務
  • 接客・販売
  • 介護・福祉
  • コールセンター
  • 保育・教育補助

女性は「安定性」「ライフスタイルに合わせやすい仕事」を重視する傾向があり、資格やマナーが活かせる職種が選ばれやすい傾向にあります。

阿部 翔大

もちろんこれは一例であり、性別に関係なく選べる仕事もたくさんあります。大切なのは「自分がどんな働き方をしたいか」を軸に考えることです。

採用側は大学中退者をこう見ている

「大学中退って、やっぱりマイナス評価されるのかな…」そんな不安、ありますよね。でも実際のところ、企業の採用担当者は中退したことそのものよりも、その後どう行動したかを重視しており、つまずいた経験から何を学びどう立ち直ってきたかが知りたいのです。

実際に採用現場では、「中退理由が明確で納得できる内容なら問題ない」「中退理由が明確で納得できる内容なら問題ない」「中退を経て、今の方がむしろしっかりしてる人も多い」といった声も聞かれます。

もちろん、「説明できない空白期間が長い」とか、「中退後に何もしていない」という場合は印象が悪くなることもあります。でも逆に言えば、ちゃんと説明できて、前向きに動いていれば、評価されるチャンスは十分にあるということです。

たとえば、

  • 中退後に資格の勉強をしていた
  • アルバイトをしながら働く意欲を身につけた
  • 自分の適性を見つめ直して、就職を決意した

こうした行動があれば、それだけで「芯のある人だな」と思ってもらえることもあります。

大学中退者におすすめの就職先13選

ここからは、大学を中退していても就職しやすく、長く働ける職種を紹介します。それぞれの職種について、「給料の高さ」「長期的な働きやすさ」「就職のしやすさ」「スキル習得のしやすさ」をキャリアアドバイザー目線で★5段階で評価しています。あなたに合った仕事を探す参考にしてみてください。

職種給料の
高さ
長期的な
働きやすさ
就職の
しやすさ
スキル習得の
しやすさ
営業4344
事務3533
建設4254
製造3343
接客3353
ドライバー4253
ITエンジニア5535
介護3454
清掃員2452
警備員3352
農業・林業・漁業2334
物流倉庫・仕分け3352
カスタマーサポート3443

営業|学歴に関係なく高収入や昇進も狙える職種

営業職は、とにかく「やる気」と「コミュニケーション力」が評価されやすい世界です。学歴が重視されにくく、中退歴があっても結果を出せば昇進や高収入も十分狙えます。人と話すことが苦じゃないタイプや、成果主義で頑張りたい人にはおすすめの職種です。

営業の主な仕事
  • 顧客への商品やサービスの提案・説明
  • アポイントの取得(電話・メール・訪問など)
  • 見積書や契約書などの書類作成
  • 商談・プレゼンの実施
  • 契約締結・クロージング対応
  • 既存顧客との関係構築・アフターフォロー
  • 売上目標に対する進捗管理・報告
  • 社内関係者との連携(製品担当、技術、物流など)
給料の高さ
長期的な働きやすさ
就職のしやすさ
スキル習得のしやすさ

事務|資格があるとさらに採用されやすい安定職

事務職は未経験でも採用されるチャンスがありますが、簿記やMOSなどの資格があるとより有利になります。パソコンスキルやビジネスマナーが身につき、長く安定して働ける環境が整っているのも魅力です。

事務の主な仕事
  • 書類の作成・整理・ファイリング
  • データ入力(Excelや専用ソフトなど)
  • 電話・メールの対応(社内外とのやりとり)
  • 来客対応(お茶出し・受付など)
  • 備品の管理・発注
  • 請求書・見積書などの作成補助
  • 会議の準備や議事録の作成
  • 郵便物の仕分け・発送
給料の高さ
長期的な働きやすさ
就職のしやすさ
スキル習得のしやすさ

建設|体力・やる気のある方は大歓迎の現場仕事

建設業界は常に人手不足で、未経験からのスタートでも歓迎されることが多いです。体力に自信がある人には向いていますし、将来的には資格(施工管理技士など)を取ることでキャリアアップも可能です。

建設の主な仕事
  • 建物や道路などの資材搬入・準備作業
  • コンクリートの打設や鉄筋の組み立て
  • 足場の組立・解体作業(とび職)
  • 重機や工具を使った掘削・整地・解体作業
  • 屋根・壁・内装の施工(大工、左官、内装工など)
  • 現場の清掃や安全確保(整理整頓・誘導など)
  • 現場監督の指示に従って作業を進める
  • 職人やチームメンバーとの連携・報連相
給料の高さ
長期的な働きやすさ
就職のしやすさ
スキル習得のしやすさ

製造|時間やルールを守って丁寧に作業できる方向け

製造業は、ライン作業などでコツコツと仕事をこなすのが得意な人にピッタリ。大手企業の工場勤務などは福利厚生も良く、正社員登用のチャンスも多くあります。

製造の主な仕事
  • 製品や部品の組み立て・加工
  • 機械の操作や設定(マシンオペレーター)
  • ライン作業での製造工程の一部担当
  • 製品の品質チェック・検品
  • 完成品の梱包・仕分け・出荷準備
  • 作業エリアの清掃・安全管理
  • 生産に必要な部品・資材の補充
  • 製造記録の入力・管理
給料の高さ
長期的な働きやすさ
就職のしやすさ
スキル習得のしやすさ

接客|将来は店舗運営したい方にもおすすめの業界

飲食店や販売業など、接客業は未経験OKの求人が多く、就職しやすいのが特徴です。人と接するのが好きな人に向いていますし、店長やエリアマネージャーへのステップアップも目指せます。

接客の主な仕事
  • お客様へのあいさつ・案内・声かけ
  • 商品やサービスの説明・おすすめ対応
  • レジ業務(会計・金銭授受)
  • お客様からの質問やクレーム対応
  • 店内の清掃・整理整頓
  • 商品の陳列・補充・在庫管理
  • 注文受付や配膳(飲食店の場合)
  • 店舗の開店・閉店準備
  • イベントやキャンペーンの案内対応
給料の高さ
長期的な働きやすさ
就職のしやすさ
スキル習得のしやすさ

ドライバー|常に人手不足で積極採用中の職種

普通免許があれば始められるドライバー職。宅配・ルート配送・送迎など種類も豊富で、時間の使い方や働き方に自由が利く仕事も多めです。体力があり、一人で黙々と働きたい人に向いています。

ドライバーの主な仕事
  • 荷物や人の安全な運搬(トラック・バン・バスなど)
  • 配送ルートの確認・スケジュール管理
  • 積み込み・積み下ろし作業(軽貨物〜中型・大型まで)
  • 納品先での受け渡し・確認作業
  • 伝票や納品書のチェック・提出
  • 車両の点検・洗車・整備対応(簡単なもの)
  • 渋滞や天候によるルート変更の判断
  • お客様や取引先とのあいさつ・最低限の接客対応
給料の高さ
長期的な働きやすさ
就職のしやすさ
スキル習得のしやすさ

ITエンジニア|実は未経験OKなポテンシャル採用も多い職種

実は「未経験歓迎」の求人も多いITエンジニア。最初は研修から始められる企業も多く、スキルを磨けば将来的に高収入も目指せます。プログラミングに興味があるなら、チャンスは十分あります。

ITエンジニアの主な仕事
  • Webサイトやアプリの開発・保守
  • プログラミング(HTML/CSS/JavaScript/Pythonなど)
  • システムの設計・動作テスト
  • バグやエラーの修正(デバッグ)
  • サーバーやネットワークの管理
  • 顧客や社内からのITに関する問い合わせ対応
  • パソコンやソフトウェアの設定・サポート
  • セキュリティやバックアップの管理
  • 技術資料の作成・進捗の報告
給料の高さ
長期的な働きやすさ
就職のしやすさ
スキル習得のしやすさ

介護|社会貢献性が高く未経験から挑戦できる安定職

高齢化が進む今、介護業界は常に人材を募集しています。無資格・未経験でも始められ、働きながら資格取得も可能です。人の役に立つ実感が得られやすく、やりがいを感じやすい仕事です。

介護の主な仕事
  • 利用者の食事・入浴・排せつなどの身体介助
  • 歩行・移動・着替えのサポート
  • ベッドメイキングや清掃などの生活支援
  • レクリエーションや体操のサポート
  • 利用者の体調や様子の観察・記録
  • ご家族や医療スタッフとの連絡・報告
  • 施設内の衛生管理や備品の補充
  • デイサービス送迎時の付き添い
  • 介護計画書の作成補助(有資格者)
給料の高さ
長期的な働きやすさ
就職のしやすさ
スキル習得のしやすさ

清掃員|コツコツ型に合う安定作業職

目立たない仕事ではありますが、清掃の仕事には安定した需要があります。ルール通りに、丁寧に仕事ができる人に向いています。勤務時間も比較的安定しており、働きやすい環境が多いです。

清掃員の主な仕事
  • 床の掃き掃除・モップ掛け・ワックスがけ
  • トイレや洗面台の清掃・消毒・補充(ペーパー類など)
  • ゴミの回収・分別・ごみ置き場の整理
  • 窓ガラスやガラス扉の清掃
  • エレベーター・階段・手すりなどの共用部分の清掃
  • ビル・マンションなど建物共用部の巡回清掃
  • 清掃用具の管理・洗浄・整備
  • 清掃日報やチェックリストへの記録
給料の高さ
長期的な働きやすさ
就職のしやすさ
スキル習得のしやすさ

警備員|施設・イベント・交通誘導など幅広く需要がある職種

警備業界は採用ハードルが低く、未経験・中高年でもスタートしやすいのが特徴です。交通誘導や施設警備などの業務があり、資格取得によって収入アップも狙えます。

警備員の主な仕事
  • 施設出入り口での立哨・巡回業務
  • ビル入館証の確認や来訪者対応
  • 防犯カメラ・センサーのモニタリング
  • 施設内の巡回・異常確認
  • 火災や地震など緊急時の初動対応
  • イベント会場周辺での人の誘導・案内
  • 不審物・不審者の監視
  • 混雑トラブルやケガ人への対応
  • 開場・閉場の安全確認
  • 車両・歩行者の安全な通行誘導
  • 工事現場での通行人・作業員の安全確保
  • 信号機のない場所での誘導・指示
給料の高さ
長期的な働きやすさ
就職のしやすさ
スキル習得のしやすさ

農業・林業・漁業|自然の中で働きたい人に向く一次産業

自然と向き合う仕事に憧れる人に人気の一次産業。自治体の支援制度や研修もあり、未経験からチャレンジできます。体力や根気が必要ですが、手に職をつけて独立する人もいます。

農業・林業・漁業の主な仕事
  • 作物や果物の栽培、収穫、出荷準備
  • 畑やビニールハウスでの種まき・苗植え・水やり・草取り
  • 漁船での海上作業(漁・水揚げ・魚の選別)
  • 養殖場でのエサやりや水質管理
  • 山林での木の伐採・搬出・整備作業
  • 農機・漁具・林業機械の点検・メンテナンス
  • 倉庫での選別・パッキング・出荷対応
  • 作業日報の記録や簡単な報告業務
  • 季節や天候に合わせた農地や資源の管理
給料の高さ
長期的な働きやすさ
就職のしやすさ
スキル習得のしやすさ

物流倉庫・仕分け|24時間体制でシフト自由度も高め

倉庫内作業や仕分け業務は、単純作業が多い分、覚えることも少なく始めやすいのが魅力。夜勤や早朝勤務もあり、稼ぎたい人には向いています。体力に自信がある人にもおすすめです。

物流倉庫・仕分けの主な仕事
  • 商品や荷物の仕分け・分類(配送先や種類ごと)
  • 入荷商品の検品(数量・傷・汚れの確認)
  • 商品の棚入れ・棚出し(ピッキング)
  • 梱包・ラベル貼り・発送準備
  • 台車やハンドリフトを使った運搬作業
  • 倉庫内の在庫チェック・簡単な在庫管理
  • 作業エリアの清掃・整理整頓
  • 作業日報や伝票処理の補助
給料の高さ
長期的な働きやすさ
就職のしやすさ
スキル習得のしやすさ

カスタマーサポート|丁寧な対応ができる人に最適

マニュアルに沿って対応するため、未経験でも安心して始められる仕事です。言葉づかいや対応スキルが自然と身につき、将来的に事務職やサポート職へのステップアップも可能です。

カスタマーサポートの主な仕事
  • 電話やメール・チャットでの問い合わせ対応
  • 商品やサービスの使い方・契約内容などの説明
  • クレーム対応・状況のヒアリングと解決策の提案
  • 対応内容の記録・入力(専用システムへの入力作業)
  • よくある質問へのマニュアル対応
  • トラブルや不具合の報告・技術部門への引き継ぎ
  • 対応品質の向上のためのロールプレイ・研修参加
  • 顧客満足度調査の実施・フォロー対応
給料の高さ
長期的な働きやすさ
就職のしやすさ
スキル習得ののしやすさ

大学中退者が就職するのために持っておきたい資格

大学中退者でも、実務に役立つ資格をひとつでも持っていれば、就職活動で「やる気」や「基礎スキル」をアピールすることができます。ここでは、未経験者でも比較的取得しやすく、就職に直結しやすいおすすめ資格を紹介します。

簿記3級|事務・経理職や営業職でも評価される

簿記3級は、企業のお金の流れ(帳簿や仕訳)を理解するための資格です。特に事務職や経理職を目指す場合はもちろん、営業職でも「数字に強い」と見なされ、評価されやすくなります。難易度もそこまで高くなく、独学での取得も可能。履歴書に書ける資格の中でもコスパが高い1つです。

難易度
就職への有利さ

MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)|PCスキルの証明として事務職で重宝される

WordやExcelなど、ビジネスでよく使うオフィスソフトのスキルを証明できる資格です。「事務系職種に就きたい」「パソコンスキルを証明したい」という人にはおすすめ。実技試験なので勉強すれば得点が伸びやすく、初めて資格に挑戦する人にも向いています

 難易度
 就職への有利さ

ITパスポート|ITリテラシーを幅広く証明できる国家資格

ITパスポートは、IT業界だけでなく、一般企業でも評価される国家資格です。「プログラマーになりたいわけじゃないけど、IT知識は最低限押さえておきたい」という人にも最適。試験範囲は広いですが、専門知識がなくても理解できる内容が中心なので、中退後のスキルアップとしてもおすすめです。

 難易度
 就職への有利さ

介護職員初任者研修|介護業界への第一歩となる入門資格

介護業界に就職するなら、まず取得を目指したいのがこの資格。未経験・無資格からでも働ける介護職ですが、初任者研修を持っていれば採用率アップ&給与アップにつながる可能性があります。受講は約1ヶ月〜3ヶ月ほどで、スクールによっては働きながらの受講も可能です。

 難易度
 就職への有利さ

TOEIC|点数次第で事務・営業・接客系の幅が広がる

英語力を証明する試験として最も有名なTOEIC。特に600点以上あれば評価されやすく、事務・貿易・旅行・接客業界などで活かせます。海外とのやりとりがある企業や、外国人対応のある職場では「TOEICスコアがある=即戦力」と見なされることもあります。

 難易度
 就職への有利さ

大学中退者が就職先を選ぶ時に事前にしておきたいこと

就職活動を始める前に、「自分に合った職場ってなんだろう?」と迷ってしまう方も多いはずです。焦って求人に応募する前に、一度立ち止まって自分を知ることが、ミスマッチを防ぎ、納得のいく就職先を見つけるコツになります。ここでは、就職先を選ぶ前に整理しておきたいポイントを3つにまとめました。

やりたいこと・やりたくないことを明確にする

まず大事なのは、「やりたいこと」よりもむしろ、「やりたくないこと」をハッキリさせることです。たとえば…

  • 「ノルマのある仕事はちょっとプレッシャーが強すぎるかも」
  • 「人とずっと話し続ける仕事より、黙々と作業したい」
  • 「夜勤は生活リズムが崩れるから避けたい」

こういった自分が苦手な環境を理解するだけでも、応募すべき職種がかなり絞れてきます。「向いてないことを避ける」という視点は、就職後の満足度を高めるためにとても大切です。

就職で最優先したいことを明確にする

次に考えたいのが、「自分にとって就職の目的は何か?」ということです。たとえば…

  • とにかく生活を安定させたい → 安定志向の職場(事務・製造・介護など)
  • 将来は独立したい → スキルが身につく職場(営業・IT・建設など)
  • まずは正社員として実績を作りたい → 未経験OKの職場からスタート

収入、休日、やりがい、人間関係など、「何を一番大事にしたいか」を言語化できれば、求人選びで迷いにくくなります

自分の性格を把握する

「自分ってどんな人?」という視点も意外と見落とされがちです。しかし、性格の傾向を知っておくだけで、向いている仕事が見えてくることがあります。たとえば…

  • 明るく人と話すのが好き → 接客・営業・カスタマーサポート
  • ルールを守るのが得意 → 製造・清掃・事務
  • ゆっくりコツコツ型 → 倉庫・仕分け・農業系

性格診断ツール(無料でできるものも多い)を使ってみるのもおすすめです。 面接でも「自分の強み・弱み」を聞かれることが多いので、自己分析はそのまま面接対策にもつながります

大学中退者が就活を有利に進めるためのポイント

「中退してるから就職は厳しいかも…」と思っている方、実は就活で有利になるコツがちゃんとあります。たとえ学歴が途中で止まっていたとしても、伝え方と行動次第で印象は大きく変わります。ここでは、大学中退者が就活を前向きに進めるために意識しておきたいポイントを4つ紹介します。

できるだけ空白期間を作らない

大学中退後に何もしないまま何ヶ月も過ぎてしまうと、企業側から「やる気がないのかな?」「何してたんだろう?」と疑問を持たれてしまいます。だからこそ、空白期間をできるだけ作らないことが大切です。たとえば、

  • アルバイトを始める
  • 資格の勉強をする
  • 職業訓練を受ける

など、何かしら行動していれば、それが「前向きな姿勢」として評価されます

阿部 翔大

履歴書に書ける実績になるだけでなく、面接でも自信を持って話せますよ!

中退理由・空白期間の過ごし方はポジティブに伝える

中退した理由や、その後の空白期間について聞かれたとき、「ネガティブなことを正直に言ったほうがいいのかな…」と悩む人も多いと思います。でも、面接で大切なのは事実よりどう前向きに説明できるかです。

たとえば、「将来の方向性に迷い、大学ではなく実務経験を積むことを選びました」「自分に合った仕事を見つけるため、資格の勉強とアルバイトをしていました」このように言い換えることで、マイナスの印象をやわらげることができます。

阿部 翔大

嘘をつく必要はありません。でも、「どう考えて、どう行動したか」を前向きに伝えるだけで、採用担当の受け取り方は大きく変わります。

中退歴は正しく履歴書に書く

履歴書に「中退」と書くのが怖い、という人も少なくありません。でも、だからといって学歴をなかったことにしてはいけません。

【正しい書き方の例】

○○大学 △△学部 入学

○年○月 ○○大学中途退学

こう書くことで、「学歴詐称」を避けながらも、スッキリした見た目になります。

阿部 翔大

履歴書の備考欄や職務経歴書の中で「中退の理由とその後の活動」も一言添えておくと、採用側の不安を減らせますよ!

職歴なしでも通過しやすい志望動機にする

「アルバイトしか経験がない」「職歴が空白のまま」そんな状態でも、志望動機の伝え方を工夫すれば、面接を通過できる可能性は十分にあります。

大事なのは、なぜその仕事を選びたいのか、自分の言葉でしっかりと伝えられるようにしておくことです。たとえば、「昔から人と話すのが好きだったので、接客の仕事に惹かれた」や「モノづくりに興味があり、製造業に携わってみたいと思った」といった具体的な動機があると好印象です。

そしてもう一つ大切なのが、中退後に得た経験と結びつけることです。たとえば、中退後にアルバイトで接客を経験した人なら、「人と関わる仕事にやりがいを感じた」という実体験を盛り込むことで、納得感のある志望動機になります

阿部 翔大

経験が少ないことを気にしすぎる必要はありません。それよりも、この仕事に前向きに取り組みたいという意思や、長く働きたいという姿勢を、あなたなりの言葉でしっかり伝えることが、選考を突破するためのカギになります。

アルバイト・派遣から正社員を目指すルートもある

「いきなり正社員はちょっと不安…」「職歴がないと応募できない求人ばかり」と感じている人も多いかもしれません。でも実は、アルバイトや派遣を経て正社員になるルートも、十分に現実的な選択肢です。

たとえば、まずは派遣社員として働き、仕事に慣れてから正社員登用制度を利用する方法や、アルバイトから実績を積んで正社員に引き上げられるケースもあります。最近では「紹介予定派遣」といって、一定期間働いたあとにそのまま正社員になることを前提とした制度も増えてきました。

また、就職活動が苦手な人にとっては、まず社会経験を積んで自信をつける意味でも有効です。「いまの自分にできることから始める」ことは、結果的に遠回りどころか、安定したキャリアにつながる第一歩になります。

大学中退者は新卒枠での応募はできないので注意

大学を中退してしまうと、たとえ同い年の人が就活をしている時期であっても、「新卒扱い」では応募できないことに注意が必要です。新卒枠は、基本的に「大学・専門学校などを卒業見込み、または卒業してからおおむね3年以内の者」を対象としています

新卒枠の条件例
(応募不可)
中途枠の条件例
(応募可)
  • 大学卒業見込み
  • 既卒3年以内の大卒者
  • 大学卒以上
  • ○年3月卒業の方に限る
  • 学歴不問
  • 未経験OK
  • 高卒以上
  • 中退者歓迎
  • 社会人未経験歓迎
  • 専門知識不要

大学を中退した時点で、卒業見込みではなくなるため、中退した瞬間から既卒扱い(=中途採用枠)になるのが一般的です。とはいえ、未経験可の求人や第二新卒枠での採用など、若年層を積極的に採用している企業もたくさんあります。

阿部 翔大

新卒じゃないからといってチャンスがゼロになるわけではないので、気持ちを切り替えて、既卒・中退者向けの求人や支援サービスを活用していきましょう。

大学中退者が活用できる無料の就職支援サービス・制度

中退してから一人で就活をするのは、正直しんどいと感じる人も多いのではないでしょうか。でも、大丈夫。大学中退者や若年層向けの支援制度は意外とたくさんあります。ここでは、特におすすめの就職支援サービスを紹介します。

ハローワーク

全国どこにでもある公共の就職支援機関で、誰でも無料で利用できます。職業相談や求人紹介、履歴書の添削、面接対策なども対応してくれます。中退者やフリーター向けの求人も多く扱っており、職業訓練や面接会などの情報も得られます。積極的に利用すれば、情報収集や面接慣れにもつながります。

公共職業訓練

「スキルがない」「何をやりたいかまだ決まっていない」という人には、公共職業訓練が特におすすめです。ハローワークを通じて申込みができ、パソコン、介護、製造、デザインなどさまざまな分野のスキルが無料で学べます。受講中には給付金(条件あり)を受け取れる制度もあり、生活を支えながら就職準備ができるのも大きなメリットです。

若年層・フリーター・無職向け就職エージェント

大学中退者や20代前半のフリーターを専門にサポートしてくれる就職エージェントもあります。無料で利用でき、キャリアカウンセリングから求人紹介、面接対策まで丁寧に支援してくれます。特に「どんな仕事が向いているかわからない」「就活のやり方がまったくわからない」という人にとっては、最初の一歩を一緒に踏み出してくれる心強い存在になります。

阿部 翔大

エージェントを通じて応募すれば、面接の通過率が高くなることもあるため、効率的に就職活動を進めたい人にはおすすめです!

大学中退者におすすめの未経験人材特化型エージェント3選

前の章でもお伝えしたとおり、エージェントを利用すれば、企業との間に「信頼できる推薦者」が入ってくれるため、大学中退という経歴をカバーしてくれ、就職先探しや面接予約もスムーズです。ここでは、大学中退・フリーター・既卒といった経歴の方にも親身に対応してくれる、実績豊富なエージェントを3つ紹介します。

ノビルキャリア|大学中退・フリーター・職歴なしに特化したサポートが強みのエージェント

運営会社株式会社MEDISITE
公開求人数45,000件~
対応地域全国
対象年齢18~29歳
研修制度あり

ノビルキャリアは、20代の若年層や学歴・職歴に不安を持つ求職者を対象にした転職エージェントです。特に「大学中退者の内定実績」が豊富で、個別サポートの質が高い点が特徴です。

ノビルキャリアの特徴
  • 中退理由をポジティブに伝える面接対策
  • 自己PRが苦手な人向けの模擬面接
  • ブラック企業を排除した独自求人ネットワーク

紹介先企業も「ポテンシャル重視」の中小優良企業が中心のため、「成長できる環境で働きたい」という大学中退者にとっては理想的な支援体制です。

ジェイック就職カレッジ|就職講座+企業紹介がセットになった育成型エージェント

就職カレッジ
運営会社株式会社ジェイック
公開求人数非公開
対応地域全国
対象年齢18~29歳
研修制度あり

ジェイックは、大学中退・高卒・フリーターなど「正社員経験ゼロの若年層」を対象に、独自の就職支援講座と企業紹介を組み合わせた支援を行っているエージェントです。

ジェイック就職カレッジの特徴
  • 就職講座(無料)を受講すれば、書類選考なしで20社以上と面接可能
  • マナーや自己分析、面接練習まで徹底サポート
  • 研修を通過した人材として企業からの信頼も高い

中退で自信をなくしてしまった人でも、基礎から就活力を身につけられる仕組みが整っており、未経験者でも安心してスタートできます。

ハタラクティブ|20代向け「未経験OK求人」の数が圧倒的に多いエージェント

ハタラクティブ
運営会社レバレジーズ株式会社
公開求人数5,168件
対応地域全国
対象年齢18~29歳
研修制度なし

ハタラクティブは、レバレジーズ株式会社が運営する若年層向けの就職支援サービスで、学歴不問・未経験歓迎の求人に強みがあります。特に、大学中退やフリーターからの正社員デビュー実績が非常に多く、都市部を中心に豊富な求人を保有しています。

ハタラクティブの特徴
  • 自己分析から求人紹介まで最短3日で内定が出るスピード感
  • 書類添削や面接対策の質が高く、親身な対応が評判
  • 都市部での就職を目指す大学中退者にとっては最有力候補

「とにかく早く正社員として働きたい」「内定までのサポートを手厚くしてほしい」という人におすすめです。

大学中退の就活でよくある悩みQ&A

この章では、中退者によくある悩みや質問をピックアップし、実際の就活で役立つ回答をわかりやすく解説します。

親に内緒で中退した場合、就職に支障は?

就職活動においては、「親に言ったかどうか」は問題になりません。あくまでも、あなた自身がどう動いてきたか、今どんな考えを持っているかが評価されます。ただし、履歴書や面接では「なぜ中退したのか」「中退後は何をしていたのか」は必ず聞かれるポイントなので、そこをしっかり整理しておくことが大切です。

阿部 翔大

就活の前に、できれば親にも正直に話しておくと精神的にラクになりますが、言えない事情がある場合は無理する必要はありません。

フリーターと正社員、どちらを先に目指すべき?

可能であれば最初から正社員を目指すのがおすすめです。若いうちであれば、未経験・中退でも正社員になれる求人は多く、企業もポテンシャル重視で採用してくれる傾向があります。ただ、「就活の自信がない」「今すぐは難しい」と感じるなら、まずはアルバイトや派遣で働きながら準備を整えるのもOK。その場合でも、正社員登用制度がある職場を選ぶと、あとでスムーズにキャリアをつなげられます。

阿部 翔大

どちらを選ぶにしても、なんとなくで続けてしまわず、少しずつでも目標に近づく意識を持つことが大切です。

「学歴なし」で応募できる求人の探し方は?

「学歴不問」「未経験歓迎」などのキーワードが入った求人を探せば、大学中退の経歴でも応募できる求人はたくさんあります。具体的な探し方としては、以下のような方法があります。

  • ハローワークや就職エージェントを利用する
  • 求人サイトで「学歴不問」「未経験歓迎」と検索する
  • 正社員登用ありのアルバイトや派遣からスタートする
阿部 翔大

中退者やフリーター向けの就職支援サービスでは、学歴にとらわれない求人や、中退者を積極採用している企業も紹介してもらえるので、ひとりで探すのが不安な場合はご相談ください!

まとめ|大学中退者でも「自分に合った就職先」は必ず見つかる

大学を中退すると、「どんな仕事に就けるの?」「学歴がなくても働ける会社ってあるのかな?」と、就職先選びに不安を感じる方も多いでしょう。でも、大丈夫。大学中退者を受け入れている職種や業界はしっかり存在していますし、あなたに合った就職先は必ず見つかります。大切なのは、焦らず、自分の強みや希望に合った道を選ぶことです。

この記事のポイント総まとめ

  • 大学中退者でも就職は可能。就職率は約33.9%で、正社員になっている人も多数いる
  • 中退後は「何をしてきたか」「どんな仕事をしたいか」が重視されるため、伝え方次第で印象は変わる
  • 未経験からでも挑戦しやすい職種には、営業・事務・建設・製造・介護・接客・ドライバー・ITエンジニアなどがある
  • 自分の性格や希望条件(安定重視/スキル重視/収入重視など)に合った職種を選ぶのが就職成功のカギ
  • 資格取得(簿記3級、MOS、ITパスポートなど)や職業訓練で、希望の職種に近づきやすくなる
  • 就職先選びに悩んだら、大学中退者向けの支援サービスやエージェントを活用するのがおすすめ

不安なときこそ、プロに頼っていい。

「どの仕事が向いているか分からない」「書類が全然通らない」そんなときは、中退者に強い就職支援サービスを使うことで、就職成功率がぐっと上がります。特に以下の3社は、大学中退・フリーター・既卒向けに特化しており、あなたの状況を理解したうえで、就職先探しから面接対策まで親身にサポートしてくれます

阿部 翔大

大学中退という経験は、あなたをダメにするものではありません。むしろ「これからどう生きるか」を考えるチャンスでもあります。どんな経歴であっても、あなたに合った就職先はきっとあります。
迷ったときは、ひとりで抱え込まず、サポートを使ってください。行動した人から未来は変わっていきます。あなたの一歩を、私たちは全力で応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「ビギナーズリンク」の編集部です。【スキルの余白は、伸びしろだ。】をコンセプトに、キャリアアップやスキルアップを目指す若年層が「未経験」を「武器」に変えていけるよう、転職や就職に関する有益な情報を発信します。

コメント

コメントする

目次