高卒でもできる仕事一覧|男女別・職種別でわかる安定就職ガイド

高卒でもできる仕事を探している人の中には、「大卒じゃないと正社員は難しいのかな」と感じている人も多いでしょう。求人を見ても「学歴不問」と書かれたものは少なく、自信をなくしてしまうこともありますよね。

けれど実際には、学歴に関係なく活躍できる仕事はたくさんあります。最近は、経験よりも意欲を評価する企業が増えており、高卒でも安定して働ける環境が整いつつあります。

この記事では、高卒でもできる仕事を男女別に紹介しながら、優良企業の見分け方や注意すべき職場の特徴も解説します。さらに、就職活動の流れや資格、学歴が高卒におすすめの転職・就職エージェントも紹介します。

学歴ではなくこれからの行動で未来を変えるために、 一歩踏み出すきっかけにしてみてください。

この記事の監修者

株式会社MEDISITE キャリアコンサルタント

阿部 翔大

目次

高卒でもできる仕事は意外と多い!データで見る高卒正社員の現実

冒頭でもお伝えしたとおり、近年は企業側も「学歴より意欲」を重視する傾向が強まり、高卒者への採用ニーズは確実に広がっています。この章では、高卒でもできる仕事がなぜ増えているのかを、採用トレンドや就職率・年収データをもとにわかりやすく解説します。「自分には無理かも」と感じている人でも、現実を知れば前向きになれるはずです。

高卒でも正社員になれる時代へ|学歴より意欲を重視する企業が多い

かつては「大卒以上」が応募条件として当たり前に書かれていました。しかし、今の採用現場では、その常識が大きく変わりつつあります。厚生労働省が公表した令和5年「雇用動向調査」では、2023年の入職率16.4%離職率15.4%と、働く人の流動が活発化しています。

そのため、企業は空白期間の有無よりも、長く働ける人や前向きに学べる人を重視するようになりました。とくに営業職や事務職、ITサポート、製造、介護などでは、未経験から正社員として育てる企業が増えています。

阿部 翔大

研修制度を整えて育てる採用を行う会社も多く、高卒でも意欲を持って挑戦できる環境が整いつつある今こそ、行動を起こせば十分にチャンスをつかめるんです。

高卒者の就職率・平均年収データから見る現実

数字で見ると「高卒は不利」という印象とは異なり、安定して働ける環境が整いつつあります。とはいえ、学歴によって年収に差が生じる点も事実です。この章では、実際の統計データから高卒者の就職・収入の現実を見ていきましょう。

高校生の就職希望者に対する就職率は98%

文部科学省が公表したデータによると、2024年春に卒業した高校生の就職希望者に対する就職率は98.0%に達しています。過去数年でもほぼ同じ水準を維持しており、高卒でも安定して就職できる環境が続いていることがわかります。つまり、「高卒だと就職が不利」というイメージは、もはや過去のものになりつつあります。

【引用】文部科学省|令和6年3月新規高等学校卒業者の就職状況

大学中退者のその後の就業状況はアルバイト・パートが57%

大学中退者となるとまた異なるデータが出てきます。独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)が行った「大学等中退者の就労と意識に関する研究」によると、大学中退者の正社員就職率は26.4%程度で、大卒者の57.8%と比べると、およそ半分ほどとなります。

大学中退直後の就業状況

このような理想と行動のギャップが生まれる背景には、複数の理由が重なっています。大学中退によって自信を失ったり、大学にあるようなキャリア支援を受けられなかったりすることが一因です。また、情報が少ない中で「まずは収入を確保したい」という切実な思いから、始めやすいアルバイトを選ぶ人も少なくありません。

高卒と大卒、学歴による年収差はおよそ100万円

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、高校卒業者の平均月収はおよそ28万円大学卒業者の平均月収は約37万円となっています。単純に比較すると、学歴による賃金差は月に約9万円、年収ベースではおよそ100万円ほどの違いです。ただし、この差はあくまで「平均値」であり、経験やスキル、勤続年数によって逆転するケースも少なくありません。

阿部 翔大

早く社会に出て現場経験を積めることは、高卒者の大きな強みです。20代のうちから実務スキルを磨いていけば、年収400万円を超える働き方も十分に実現できます。

【職種・特徴別】高卒でもできる仕事まとめ

高卒でもできる仕事は、実はとても幅広くあります。どんな職種にも向き・不向きがありますが、大切なのは自分の性格や強みをどう活かせるかです。この章では、未経験からでも挑戦しやすく、長く働き続けやすい代表的な仕事を紹介します。

オフィスワーク系(事務・アシスタント職)|正確さやコツコツ作業が得意な人向け

電話対応やデータ入力、請求書作成など、オフィスを支える裏方の仕事です。未経験の月給は18〜23万円前後で、残業が少なく働きやすい職場が多いのが魅力です。ただし、事務職は人気が高く、応募倍率が非常に高いのが現実です。

とくに「未経験歓迎」と書かれた求人には応募が集中しやすく、採用されるためにはパソコンスキルや社会人マナーなどをアピールする必要があります。安定して働きたい・人のサポートが得意という人に向いていますが、採用の競争率は覚悟しておきましょう。

コミュニケーション系(営業・販売・接客職)|人と話すのが好きで、成果を出したい人向け

営業や販売は、未経験からでもチャンスが多い職種です。月給は20〜25万円前後が相場で、成果次第ではインセンティブを含めて年収400万円以上を目指せるケースもあります。一方で、ノルマや顧客対応のプレッシャーがストレスになる人も多いです。

 人と話すのが得意・断られても前向きに行動できるタイプでないと続けにくい側面があります。 頑張りが評価されやすい反面、数字へのプレッシャーも伴う実力社会です。

技術・製造系(工場・整備・メカニック職)|モノづくりや安定志向の人向け

モノづくりが好きな人、安定して働きたい人に人気の職種です。未経験の月給は18〜24万円前後で、夜勤や交替勤務のある工場では25万円を超えることもあります。安定感があり、経験を積めば収入アップも見込めます。

ただし、体力的にハードな現場も多く、単調作業が苦手な人には不向きです。「静かな環境で集中して働くのが好き」「手を動かして形を作るのが楽しい」という人なら、長く続けやすい仕事です。

介護・医療サポート系|人の役に立ちたい、やりがいを重視したい人向け

利用者の生活を支えたり、医療現場で事務的サポートをしたりする仕事です。未経験の月給は20〜25万円前後で、夜勤手当がつけばさらに収入アップも可能です。やりがいが大きい一方で、体力的・精神的な負担がかかりやすい仕事でもあります

人と接する機会が多く、思いやりと忍耐が求められます。人のために動くのが苦にならない・ありがとうと言われることが励みになるという人に向いています。

IT・サポート系(ITヘルプデスク・カスタマー職)|未経験からでもスキルを身につけて長く働きたい人向け

社内や顧客のPC・ネットワークの不具合対応、アカウント設定、ソフトの操作案内、社内ツールの使い方サポートなどを担当します。直接トラブルを解決したときに感謝されることも多く、やりがいを感じやすい仕事です。未経験でも、基本的なパソコン操作や丁寧な対応力があればスタート可能で、入社後に研修でITの基礎を学べる企業がほとんどです。

平均月収は22〜28万円前後。経験を積むと、システム運用やITエンジニア職などへキャリアアップする人も多く、将来の選択肢が広い点も魅力です。新しい技術を学び続ける姿勢が求められるため、コツコツ知識を積み重ねるのが苦にならない人に向いています。

物流・警備・運転系|資格取得支援があり、安定収入を得たい人向け

物流や警備は景気に左右されにくく、常に一定の需要があります。初任給は20〜25万円前後で、夜勤やシフト勤務のある現場では月収30万円を超えるケースもあります。未経験でも挑戦しやすく、資格支援制度を用意している企業が多いのも特徴です。

一方で、勤務時間が不規則になりやすく、肉体的な負担が大きい仕事もあるため、生活リズムを整える工夫が必要です。体を動かすのが好きで、安定を重視する人にはぴったりです。

【女性向け】高卒でもできる仕事まとめ

仕事を選ぶときに大切なのは、学歴よりも「自分らしく続けられるか」かもしれません。結婚や出産、転職…ライフステージが変わっても働き続けたい。そう願う女性にとって、高卒でも挑戦できる仕事はたくさんあります。焦らず、自分のペースでキャリアを築いていける環境も増えてきました。

安定して長く働けるオフィスワーク

落ち着いた環境で働きたい人に人気なのが、事務職です。女性ならではの丁寧さや気配りが評価されやすく、職場の雰囲気も比較的穏やかなところが多いです。女性社員が多い職場では、育休・時短制度などのサポート体制が整っている企業も増えています。

一方で、人気があるため倍率が高いのが現実です。未経験で採用されるには、パソコンスキルやビジネスマナーの基本を身につけておくと安心でしょう。

 「安定して働きたい」「長く続けられる仕事を選びたい」という人に向いています。

資格を活かして働ける医療・福祉系の仕事

人の支えになることにやりがいを感じる女性に人気の分野です。医療事務や歯科助手、介護スタッフなど、患者さんや利用者の生活を支える仕事が中心となります。感謝される機会が多く、「人のために働いている」という実感を得やすい職場といえるでしょう。

ただし、シフト制や体力的な負担がある職場もあります。長く続けるためには、自分の生活リズムに合った働き方を選ぶことが大切です。

思いやりや共感力がそのまま仕事の強みになる職種です。

人と関わる販売・カスタマーサポート系の仕事

人と話すのが好きな女性に向いているのが、販売やカスタマーサポートの仕事です。明るい対応や聞く力が活かせる職場が多く、接客を通してコミュニケーション力を磨くことができます。「ありがとう」「助かりました」と言われる瞬間が、日々のモチベーションにつながるでしょう。

ただし、土日勤務や繁忙期の残業が発生しやすい点には注意が必要です。体力面とのバランスを意識しながら働くことが大切です。

経験を積めば、店長やSV(スーパーバイザー)などキャリアアップを目指す道もあります。

柔軟な働き方ができる在宅・Webサポート系の仕事

近年は、在宅勤務やリモートワークを導入する企業が増えています。メール対応やWebサポート、チャット対応など、パソコン1台でできる仕事の幅も広がりました。 通勤時間がない分、家事や育児と両立しやすい点が大きな魅力です。

とはいえ、最初から完全在宅で働ける求人はまだ多くありません。最初はオフィス勤務で経験を積み、徐々にリモートへ移行するケースが一般的です。

「家庭も大事にしながら働きたい」「自分のペースを大切にしたい」という人にぴったりです。

【男性向け】高卒でもできる仕事まとめ

高卒から社会に出た男性の多くが、「安定して稼ぎたい」「自分の力を試したい」と考えています。学歴よりも成果や努力が評価される職場も増えており、チャンスは十分にあります。この章では、高卒でも始めやすく、将来的にキャリアアップや収入アップを目指せる仕事を紹介します。

成果で評価される営業・コンサルティング系の仕事

「学歴より実力」で勝負したい人に向いているのが営業職やコンサルティング職です。頑張り次第で評価が上がりやすく、若いうちから高収入を目指すこともできます。経験を積めばマネジメントや法人営業などへステップアップし、キャリアの幅が広がります。

一方で、成果を出すまでに時間がかかることも多く、数字へのプレッシャーを感じやすい面もあります。しかし、その分「努力が収入に直結する仕事がしたい」という人にとっては大きなやりがいがある分野です。

コミュニケーション力や行動力を活かしたい人におすすめです。

手に職をつけられる技術・建設・製造系の仕事

安定志向の男性に人気なのが、技術や製造の現場で働く仕事です。機械整備や建設、製造オペレーターなど、スキルを磨くことで長く働ける環境が整っています。一度技術を身につければ、転職先でも重宝される=手に職が残るのが強みです。

ただし、現場によっては体力的にきつい場面もあるため、健康管理や安全意識は欠かせません。努力が形に残る分野なので、コツコツ学ぶ姿勢を持てる人に向いています。

安定した生活基盤を築きたい人にもおすすめです。

安定を重視した物流・運転・警備系の仕事

景気の影響を受けにくく、常に一定の需要があるのが物流や警備の仕事です。社会インフラを支える業務であり、人の生活を守る・支えるという実感を得やすい職種といえます。ドライバーや倉庫スタッフなどは、真面目にコツコツ取り組む人ほど評価されやすい傾向があります。

一方で勤務時間が不規則になりやすく、夜勤を伴うケースも多いため、生活リズムを意識する必要があります。

安定性を求める人、堅実に働きたい人に向いています。

未経験から挑戦できるIT・サポート系の仕事

将来性を重視する男性に人気が高いのが、IT業界やサポート系の仕事です。パソコン操作ができればスタートできる職場も多く、研修制度が整っている企業も増えています。経験を積めば、ネットワーク管理や開発職など、専門職へのステップアップも可能です。

ただし、新しい知識を常に学ぶ姿勢が求められるため、受け身では成長しにくい側面もあります。一方で、習得したスキルはどの業界でも通用するため、長期的にキャリアを築きたい人には最適です。

「未経験からでもスキルを武器にしたい」という人にぴったりです。

高卒で入れる優良企業の特徴と見分け方 

高卒でもできる仕事・高卒でも入れる会社はたくさんありますが、長く安心して働くには入社しやすさよりも続けやすさを見ることが大切です。求人票だけではわかりにくい部分こそ、優良企業を見極めるポイントになります。この章では、働きやすく成長できる企業に共通する特徴を紹介します。

教育・研修制度が整っているか 

未経験で入社する場合、最初に確認すべきは、研修がどれくらいあるかです。説明会や面接のときに、次のような質問をしてみましょう。

  • 入社後はどんな研修がありますか?
  • 現場に出るまでのサポート期間はどれくらいですか?
  • OJT(先輩社員の指導)はどんな形で行われますか?

具体的な答えが返ってくる企業は、社員育成に力を入れている証拠です。一方で、「現場で覚えてもらう」など曖昧な返答しかない企業は、新人を放置しがちな傾向があります。

企業の採用サイトや口コミサイトで「研修制度」「育成」「サポート」などのキーワードをチェックしておくと安心です。

未経験者の定着率が高いか 

長く働ける会社かどうかを判断するには、人がどれだけ続いているかを見るのが一番です。求人サイトや企業ページに「定着率90%」「平均勤続年数10年」などの数字がある場合は、信頼できる指標になります。

数字が掲載されていない場合は、次の方法でも確認できます。

  • 口コミサイト(OpenWork、転職会議など)で「離職率」「人間関係」を調べる
  • SNSで実際の社員投稿や会社イベントの様子を探す
  • 面接で「未経験から入社した社員はどのくらい働いていますか?」と質問する

面接官が具体的に答えられる場合、その企業は新人の定着に自信を持っているといえます。逆に、答えを濁すような企業は注意が必要です。

昇給・キャリアアップ制度が明確か

将来を見据えて働くなら、昇給やキャリアアップの仕組みを事前に確認しておきましょう。求人票の「昇給あり」という一文だけでは不十分です。以下のような点まで具体的に見ておくと、入社後のギャップを防げます。

  • 昇給や昇格は年に何回あるか
  • 評価基準(売上・勤続年数・資格など)は何か
  • 昇給実績やモデル年収が公開されているか

これらを面接で聞いても問題ありません。むしろ、将来を真剣に考えている姿勢として好印象につながることが多いです。

評価の仕組みが明確な会社は、学歴より努力をきちんと見てくれる会社でもあります。

「やめとけ」と言われる仕事の特徴と注意点

どんな仕事にも合う・合わないはありますが、中には入ってから後悔する職場も存在します。この章で紹介するのは、実際に退職理由として多く挙げられる注意すべき職場の特徴です。入社前にチェックしておくだけでも、ミスマッチを防げる可能性が高まります。

給与が低いのに残業が多い

給与が極端に低いのに、「みなし残業」や「固定残業代込み」という表記がある求人は要注意です。実際の残業時間が多くても、固定残業代の範囲内として扱われるケースも少なくありません。結果的に、働いても手取りが増えないという状況に陥ることがあります。

求人票を見るときは、以下を必ず確認しておきましょう。

  • 「基本給」と「総支給額」が分かれているか
  • 残業代が「みなし」ではなく「実働時間で支給」か

また、口コミサイトで「残業が多い」「休日出勤が多い」といった声が複数ある場合も注意です。給与よりも、時間あたりで見たときの働き方に目を向けることが大切です。

離職率が高く教育体制が整っていない

新人が次々辞めてしまう会社には、それなりの理由があります。「人手不足」「忙しい時期だから」といった言葉で教育が後回しになっている職場も多いものです。研修がなく、入社直後から「現場でやりながら覚えて」と言われるような環境は、特に注意が必要です。

求人票ではわからなくても、次のような方法で確認できます。

  • 面接で「入社後の研修期間はどれくらいですか?」と質問する
  • 会社HPの採用ページに「教育」「フォロー体制」の説明があるかを確認する
  • SNSや口コミで「研修」「サポート」と検索して実態を探る

研修やフォローの仕組みが具体的に説明されている会社は、社員を育てる意識が高い企業といえるでしょう。 逆に、説明が曖昧な場合は離職率が高い傾向があります。

人間関係が悪く、定着率が低い

人間関係のストレスは、どんな仕事よりも続けにくさにつながります。上司が高圧的だったり、チームワークよりも個人競争を強調する職場は、早期離職の原因になりがちです。とくに未経験で入社した場合、相談しづらい雰囲気の会社は成長しづらいことが多いです。

面接のときに職場の雰囲気を知るには、次のような質問が効果的です。

  • 「社員同士のコミュニケーションはどんな感じですか?」
  • 「1日の仕事の流れを教えてもらえますか?」

返答が前向きであれば、職場環境に自信がある会社と判断できます。逆に、答えを濁したり具体例が出てこない場合は、慎重に検討したほうがよいでしょう。

キャリアアドバイザーが教える!高卒でもできる仕事のリアル|体験談・知恵袋まとめ

阿部 翔大

私はこれまで、多くの高卒の方の就職や転職をサポートしてきました。その中で感じるのは、「ネットに書かれていること」と「実際の現場」には大きなギャップがあるということです。知恵袋などによくある質問や、実際に就職・転職を成功させた方々の声をもとに、現実に近い高卒のリアルをお伝えします。

知恵袋に多い質問:「高卒は就職やめとけって本当?」

阿部 翔大

結論、「やめとけ」という声は、昔の常識を前提にした意見にすぎないと思います。私のもとにも「高卒は不利ですか?」「やめておいたほうがいいですか?」という相談がよく届きます。たしかに、数年前までは「大卒が有利」と言われる時代がありました。けれど、今は学歴よりも人柄と伸びしろを重視する企業が増えているのが実情です。とくに、販売職・事務職・ITサポート・介護職などでは「未経験歓迎・学歴不問」が当たり前になっています。企業側もポテンシャル採用にシフトしていて、「高卒だから無理」という時代ではもうないんですよね。

実際に就職した人の声:「思っていたより働きやすい」

阿部 翔大

サポートしてきた方々からも、「思っていたより働きやすい」「学歴を気にする場面はほとんどない」といった声を多く聞きます。「最初は不安だったけど、先輩がしっかりサポートしてくれた」とか、「事務職に転職してから、土日休みで生活リズムが整った」とか。もちろん、最初の職場が合わずに転職を考える人もいます。ただ、そうした人たちも「次に活かせた」「自分の得意が見えた」と前向きに話してくれますね。

高卒で転職成功した人が共通してやっていたこと

阿部 翔大

高卒で転職やキャリアアップに成功した方には、いくつかの共通点があります。まず一つ目は、自分の強みを言語化していたこと。「人と話すのが得意」「丁寧に作業するのが好き」など、経験よりも性格や姿勢を伝える意識を持っていました。二つ目に、情報を集める努力をしていたことです。求人サイトや口コミを見るだけでなく、エージェントを活用して企業の内側まで知ろうとしていた人が、内定が出るまで早い傾向にありますね。それによって、入社前のギャップを防ぎ、長く働ける環境を選べていたようにも思います。三つ目に、セルフ面接練習も積極的にやっていたこと。本番でもスムーズに受け答えでき、採用担当者からの評価も高かったです。完璧を求めず、まず一歩を踏み出したことは全員に共通して言えますね。一番最初の会社がゴールではなく、成長のスタート地点として捉えている人ほどキャリアを積み上げています。

高卒者が就職先で活かせる資格7選

資格は、未経験から正社員を目指すうえで、信頼の証になります。すべてを取る必要はありませんが、志望する職種に合わせて1〜2つ持っておくと採用での印象が大きく変わります。この章では、高卒者が実際の就職活動で評価されやすい代表的な資格を紹介します。

簿記3級|事務職志望におすすめ

経理や総務、事務職を目指す人に人気の資格です。帳簿のつけ方やお金の流れを理解できるようになり、数字に強い人材として評価されやすくなります。難易度は高くなく、独学でも2〜3か月程度の学習で合格を目指せます。

「事務系の仕事をしたい」「将来経理にステップアップしたい」という人におすすめです。

MOS|パソコンスキルを証明

WordやExcelなど、Microsoft Officeの操作スキルを証明できる資格です。事務職だけでなく、営業やカスタマーサポートなど、幅広い職種で役立ちます。特にExcelのMOSを持っていると、データ入力や資料作成で即戦力として評価されやすい傾向があります。

資格よりも実際に使える力が問われる職種に強みを出せる資格です。

ITパスポート|ITサポート職に有効

ITの基本知識を幅広く学べる国家資格です。「IT業界に興味はあるけど、何から始めていいかわからない」という人にぴったり。専門的なプログラミング知識は不要で、IT業界全体の仕組みや用語を理解することができます。

ITサポートやヘルプデスク職を目指す人におすすめです。

第二種電気工事士|製造・建設系

建設業や製造業など、設備関連の仕事に関わる人が多く取得しています。電気工事の基礎技術を身につけることで、現場作業だけでなく保守や点検などの仕事にも挑戦できます。国家資格のため信頼性が高く、資格手当がつく企業も少なくありません。

学んだことを仕事の中で直接活かせる、実用的な資格です。

介護職員初任者研修|介護業界

介護の現場で働くための基本資格で、未経験でも受講でき、最短1〜2か月で取得可能です。介護施設や訪問介護など、幅広い職場で必要とされており、安定した需要があります。

人と関わることが好きな人、やりがいを重視する人に向いています。

普通自動車運転免許|営業・ドライバー職

営業職や配送職など、車を使う仕事では必須に近い資格です。特別な知識は必要なく、取得しておくだけで応募できる職種の幅が大きく広がります。

地方勤務や移動を伴う職種では、特に重視されやすい資格です。

秘書検定・サービス接遇検定|接客・事務職

ビジネスマナーや言葉遣い、来客応対など、社会人としての基本力を証明できる資格です。事務職や受付、接客業など、印象が大切な仕事で特に評価されます。

社会人としての基礎を整えたい人、就職活動に自信を持ちたい人におすすめです。

高卒でも安定した正社員を目指す3ステップ

高卒から正社員を目指すうえで大切なのは、勢いだけで動かず、順序立てて行動することです。焦らずに一つずつ進めていけば、未経験からでも十分に安定した職場にたどり着けます。この章では、就職を成功させるための3つのステップを紹介します。

① 自分の得意・苦手を整理して向いている職種を知る

まず最初に取り組むべきは、自分の「得意」「苦手」を整理することです。たとえば、

  • 人と話すのが得意 → 営業・販売・サポート系
  • コツコツ作業が得意 → 事務・製造・物流系
  • 手を動かすのが好き → 技術・建設・整備系

というように、自分の性格や行動パターンから適職を見つけるのがポイントです。自分に合った仕事を選ぶことで、長く続けやすく、成長スピードも早くなります。

阿部 翔大

一度、紙に書き出したり、自己分析ツールを使って整理してみると客観的に見えてきますよ!

② 未経験歓迎・学歴不問求人にしぼって探す

次に、求人を探す際は「未経験歓迎」「学歴不問」と明記されている企業を中心にチェックしましょう。この2つの条件がそろっている会社は、高卒や未経験者を前提に育てる体制を持っている企業が多いのが特徴です。

求人サイトでは、検索条件で「未経験OK」「学歴不問」「正社員登用あり」を選択すると効率的です。また、業界によっては若手を育てたい企業が多く、20代前半ならポテンシャル採用でチャンスが広がります。

阿部 翔大

焦って数を受けるよりも、「長く働けるかどうか」に重点を置いて選ぶのがコツです。

③ 就職や転職のプロに相談する

一人で求人サイトを見て探すのも良いですが、、専門のサポートを受けたほうが早く、確実に結果が出やすくなります。キャリアのプロに相談すれば、求人の紹介だけでなく、履歴書の添削や面接練習まで一貫してサポートしてもらえます。

ハローワーク

地域密着型の求人が多く、地元で働きたい人に向いています。職員による職業相談職業訓練もあり、無料で利用できるのがメリットです。一方で、掲載企業の幅は地域によって差があるため、民間サービスと併用するのが理想です。

就職・転職エージェント

未経験者向けのサポートを行うエージェントを利用すると、キャリアアドバイザーが企業との間に立ち、あなたに合った求人を紹介してくれるため、マッチング精度が高くなります書類作成面接対策もマンツーマンで支援してくれるため、初めての就職活動には特におすすめです。

高卒の就職や転職を支える、未経験者向けおすすめ就職エージェント

ノビルキャリア|未経験特化。高卒×ブランクありでもこれまでの経験を強みに変えるサポートが充実!

運営会社株式会社MEDISITE
公開求人数46,000件~
対応地域全国
対象年齢18~29歳
研修制度あり

「ノビルキャリア」は、高卒・ブランクあり・ニートの求職者の、次のキャリアに本気で寄り添う転職エージェントです。これまでの経験を強みとして言語化し、未経験OKの営業・事務・カスタマーサポートなどへの転職成功率が高い点が特徴です。

キャリアアドバイザーが一人ひとりの強みを引き出し、職務経歴書の添削から面接対策まで徹底サポート。高卒・ブランクありでも素直さやコミュニケーション力などの人柄を武器に、新しいキャリアへと一歩踏み出したい方に最適です。

ノビルキャリアの特徴
  • ブランクありの就職・転職をポジティブに伝える面接対策
  • 自己PRが苦手な人向けの模擬面接
  • ブラック企業を排除した独自求人ネットワーク
ノビルキャリアが高卒×ブランクありの方におすすめな理由
  • 学歴が高卒のアドバイザーが在籍しており、親身に対応してくれる
  • 「人柄重視」「未経験OK」な求人を優先的に紹介してくれる

就職カレッジ|営業・事務など研修付きのサポート体制が手厚い

就職カレッジ
運営会社株式会社ジェイック
公開求人数非公開
対応地域全国
対象年齢18~29歳
研修制度あり

「就職カレッジ」は、20代の若手・未経験者向けに特化した転職支援サービスで、未経験異職種へのキャリアチェンジを目指す方にも非常に適しています。特徴は、転職サポートの前にビジネスマナーや職種理解を深める研修がある点。高卒・ブランクありで「PCスキルに自信がない」「この仕事って実際何するの?」といった不安を抱える方でも、基礎から学び直せるため安心です。

研修後は企業との集団面接会に参加でき、未経験歓迎の事務・営業・ITサポート職などに一気に内定が出ることも。実際、就職カレッジ経由の内定率は80%以上を誇り、未経験就職を目指す方には心強い味方です。

ジェイック就職カレッジの特徴
  • 就職講座(無料)を受講すれば、書類選考なしで20社以上と面接可能
  • マナーや自己分析、面接練習まで徹底サポート
  • 研修を通過した人材として企業からの信頼も高い
ジェイック就職カレッジが高卒×ブランクありの方におすすめな理由
  • 事務や営業など未経験職種への不安を研修で払拭できる
  • 集団面接会を通じてスピード内定が可能

ハタラクティブ|未経験転職に強い!豊富な求人と高い内定率

ハタラクティブ
運営会社レバレジーズ株式会社
公開求人数5,000件~
対応地域全国
対象年齢18~29歳
研修制度なし

「ハタラクティブ」は、フリーターや飲食業・接客業経験者など、正社員未経験の20代を中心に転職支援を行うエージェントで、未経験OKの事務・営業・ITサポート職の求人が豊富に揃っています。キャリアアドバイザーは経験が浅い人向けの支援に慣れており、「自分の何が評価されるのか分からない」という不安に対して、職務経歴書や面接のアドバイスを丁寧に行ってくれます。

また、書類選考なしで面接に進める企業も多いため、「まずは話してみたい」という方にもおすすめです。高卒でもこれまでの経験を武器に、未経験職種への転職を目指す人にとって、非常に心強いパートナーです。

ハタラクティブの特徴
  • 自己分析から求人紹介まで最短3日で内定が出るスピード感
  • 書類添削や面接対策の質が高く、親身な対応が評判
  • 都市部での就職を目指す現在ニートの方にとっても最有力候補
ハタラクティブが高卒×ブランクありの方におすすめな理由
  • 未経験歓迎の求人が豊富で、アルバイト経験を活かせる事務・営業・サポート職の紹介実績が多い
  • 書類選考なしで面接に進める企業もあり、転職初心者でもスムーズに選考を進めやすい

まとめ|学歴よりも「これからの行動」で未来は変えられる

高卒でもできる仕事は、決して限られていません。たしかに学歴による差はありますが、これはあくまでも、スタート地点の話。現場経験を積み、スキルを磨けば、年収400万円以上を目指すことも十分に可能です。高校を卒業してから、なるべく期間をあけずに働き始めることが、キャリア形成の早さという点で大きなアドバンテージになります。

この記事のポイントまとめ

  • 高卒でもできる仕事は幅広く、未経験・学歴不問の求人も多い
  • 高校卒業者の就職率は98.0%と、安定して高水準
  • 高卒と大卒の月収差は約9万円(約100万円/年)
  • 女性は「安定・両立・やりがい」、男性は「成長・安定・実力」を軸に選ぶのがおすすめ
  • 優良企業は「研修制度・定着率・昇給基準」が明確で、入社前に確認できる
  • 「やめとけ」と言われる職場は、給与・教育・人間関係に注意
  • 資格取得は、就職率・採用評価を高める効果がある
  • 自己分析・求人選定・プロ相談の3ステップで正社員就職を実現できる

学歴ではなく行動がすべて!次の一歩を踏み出そう

数字が示しているのは、学歴よりも行動する力のほうが未来を変えるという事実です。就職率98%という結果は、努力次第で高卒でも十分にキャリアを築けることの証。大切なのは、情報を集め、考え、動くことです。迷うよりも、まず一歩踏み出すことから始めてみてください。

阿部 翔大

半年後、あなたの働く姿はきっと今よりも自信に満ちているはずです。未来は、学歴ではなくこれからの行動でいくらでも変えられます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「ビギナーズリンク」の編集部です。【スキルの余白は、伸びしろだ。】をコンセプトに、キャリアアップやスキルアップを目指す若年層が「未経験」を「武器」に変えていけるよう、転職や就職に関する有益な情報を発信します。

目次